
ニュース
訪問者の皆様へ クラブ員向けの連絡は下方にあります。

2025.01.08 令和7年度新規クラブ員募集 (募集終了)
募集人数 半田市内及び半田市近郊市町の現小学3年生 (令和7年度4年生)
基礎クラス 新規クラブ員募集 32名
活動日・場所 原則第4土曜日(基礎クラス)
午前9時~11時半
ツカサ創生館
年会費 5,000円 *安全保険料を含みます。
申込方法 Google Form又は往復葉書に氏名(よみがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・
電話番号・学校名・現学年・保護者名を記入の上、令和7年2月21日(金)必着にて応募
応募者多数の場合は抽選
詳細は、募集チラシをご覧ください 募集チラシ(クリックでダウンロード)
Google Form 半田市少年少女発明クラブ 新規クラブ員応募フォーム
2024.11.12 「親子ものづくり体験教室」 参加者募集 (募集終了)
『電波の不思議』実験と工作体験( コヒーラ・ラジコンカー )を通して
科学と工作の楽しさを親子で学ぼう
日 時 令和7年1月18日(土)9:00~12:00
場 所 ツカサ創生館
対 象 半田市内の小学 3 年生 と保護者 (見学可)
定 員 児童 3 0名と保護者 3 0名
参加費 100 円 /小学生1人
申込 み方法等詳細は このチラシをダウンロードしてご覧ください。
2024.10.14 「あいち少年少女創意くふう展2024」の案内
愛知県では、次代を担う子供たちの個性や才能を伸ばし、創作の喜びや発明工夫の楽しさを知ってもらうため、県内の小・中学生が、アイデアや工夫を凝らして制作した作品を展示する「あいち少年少女創意くふう展2024」を開催します。
日時
2024年10月26日(土曜日)及び10月27日(日曜日)<2日間>
午前9時30分から午後5時まで(27日は午後4時30分まで)
会場
トヨタ産業技術記念館 大ホール(名古屋市西区則武新町4-1-35)
「あいち少年少女創意くふう展2024」チラシ [PDFファイル/1.07MB]
詳細は
https://www.pref.aichi.jp/press-release/souikufu2024.html
2022.08.01 当発明クラブにおけるSDGsへの取組
SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
「持続可能な開発目標」
世界が直面している環境問題や貧困などのさまざまな問題を解決するために作られた、2030年までの『世界共通の目標』です。
「シゲン・カガク クエスト」のご紹介 ゲームで始める楽しい学び!
URL https://www.mmij.or.jp/special
資源や環境に関する知識を深め、クイズに正解し、
星の未来を救おう。
チャレンジしてみてください。
*「シゲン・カガク クエスト」は資源・素材学会が提供しています。

クラブ員の皆様へ

2024.03.12
基礎クラス、創造クラス 開講式
日 程:令和7年4月5日(土)
場 所:ツカサ創生館3階
保護者は1階工作室にてリモート参加
時 間:受付 9:00開始、 9:20迄に集合
内 容: ①開講式典 9:30
②科学の講座 9:50
『スーパーカミオカンデとニュートリノ』
講師:特別指導員 村田健司
③事務局からのお知らせ
④記念写真撮影 10:20
⑤開講式終了 10:30
持ち物:筆記用具、水筒、マスク着用、
基礎クラス 3/22配布 ・ 創造クラス 3/8配布のファイル
2025.03.12
新クラブ員(基礎クラス)説明会
日 時:令和7年3月22日(土)
午前9時~12時
場 所:ツカサ創生館
半田市中午町170番地 ※駐車場有
(当日TEL:0569-47-5152)
内 容: 9:00~ 入会手続受付開始
9:30~ クラブ内容説明会
10:10~ 道具・工具の正しい使い方教室
1階工作教室にて、実際にカッターナイフ、のこぎり、グルーガン、
糸鋸盤、ボール盤、ハンダごてなどの使い方を習う
12:00 終了
持ち物:「抽選結果と事前説明会のご案内」のメール文書(表示)または当選葉書、
筆記用具、年会費(5,000円)
服 装:作業のし易い服装、マスク着用
※当選者で説明会にて申込手続きの出来ない方は事前に事務局までご連絡をお願い致します。
3月22日(土)迄に手続きをして頂けない場合は、当選辞退とさせて頂きますので、ご了承をお願い致します。
2025.02.17
修 了 式
基礎クラス・創造クラス合同の修了式です
日 時 令和7年3月8日(土)
9:00~10:40 開始時間10分前 までに席に着いてください。
内 容 9:00~9:10 修了式
9:15~9:45 1年間の思い出発表
9:50~10:40 継続クラブ員申込受付・説明会(3階)
一年間の感想を発表していただきますので、是非ご家族の皆様にもご参加をお願い致します。
基礎クラスは1階で、創造クラスは3階でと分けて行います。
保護者宛にメールにて「修了式・活動発表会のご案内」と「一年間の思い出の用紙」を送信
しましたので、ご確認をお願い致します。
【重要】当日 継続クラブ員の更新手続も行います。
継続申込書及び年会費5,000円をお持ち頂き、申込手続して頂くようにお願い致します(本人持参可)。
用紙はこちら「修了式・活動発表会のご案内(基礎クラス)・(創造クラス)」、「一年間の思い出の用紙」、 (クリックでダウンロード)
アンケート用紙はこちら「基礎クラスクラブ員用」・「基礎クラス保護者用」・「創造クラスクラブ員用」・「創造クラス保護者用」 (クリックでダウンロード)
継続希望のクラブ員は 3 月6 日(木)までに下記Google Form QR コードより
クラブ員の情報をご登録の上、 3 月 8 日(土)に年会費 5,000 円をお持ち頂き、
申込手続して頂くようにお願い致します。
https://forms.gle/vWhHM94bA2bRdeqp9
※来年度継続されない方は思い出発表が終わり次第お帰り頂きます。
※感染症対策のため、換気を行いながら実施致しますので、防寒対策をしてご参加ください。
入口で検温、手指の消毒、マスク着用にご協力をお願い致します。
2025.02.08
創造クラス教室
2月8日(土)のクラブ活動は雪による交通渋滞や事故等を鑑み、
来週2/15(土)9:00〜11:30に延期とさせていただきますので、
ご理解を宜しくお願い致します。
2025.01.26
創造クラス教室
日 時 2月8日(土)9:00~11:30
開始時間10分前 までに席に着いてください。
内 容 電子工作応用編「2極モーター作製」
モーターの仕組みを勉強し、手作りでモーターを作製します。
2024.12.18
基礎クラス教室
日 時 1月25日(土)、2月22日
9:00~11:30 開始時間10分前 までに席に着いてください。
内 容 「おもしろ貯金箱を作ろう!」の工作です。
2回にわたり、おもしろいからくりやかわいいデザインの貯金箱を
作りましょう!
培った発想、技術を発揮して自分で考えておもしろい貯金箱を
自由に作りましょう!
2024.12.18
創造クラス教室
1月の創造クラス教室はお休みです。
10月に社会見学(27日)と通常教室(10日)を開催しました。
次回は2月8日です。(電子工作Ⅱ)
2024.11.12
基礎クラス教室
12月の基礎クラス教室はお休みです。
10月に通常教室(19日)と社会見学(27日)を開催しました。
2024.10.21
知財教室 のご案内 事前申込者(創造クラス・基礎クラス)
日 時 1 2 月21 日 (土) 9:00~11:00
開始時間10分前 までに席に着いてください。
内 容 日本弁理士会による 知財 授業の 特別 出前教室
知財に関する座学&発明工作
創生館は30分前から開きます。
2024.10.21
創造クラス教室(希望者のみ)
「Scratch 」&「microbit」プログラミング体験教室開催 (11/9まで参加者募集中)
1回目 令和 7 年 1月25 日 (土)
2回目 令和 7年 2月22 日 (土)
9:00~11:30 受付開始 8:30~
最初にパソコンのインターネット接続設定がありますので、
なるべく早めにお越しください。(8:45までに)
場 所 創生館2階で行います。暖房はありません。
また、換気をおこないますので、防寒対策をしてご参加ください。
入口で検温、手指の消毒、マスク着用、
当日、1階教室では基礎クラスの教室が開催されています。
詳細は案内文書(ここをクリック)をご覧ください。
2024.10.21
基礎クラス教室
日 時 11月23日(土)9:00~11:30
内 容 「からくり弁慶」作成です。
からくりの仕組みを学びます。
創生館は30分前から開きます。
2024.10.21
創造クラス教室
日 時 11月9日(土)と12月14日(土) 9:00~11:30
開始時間10分前 までに席に着いてください。
内 容 スポンティニアスで、
課題工作「高いタワーと丈夫な橋を作る」
(グループ競技)
12月14日と2回にわたって行ないます。
*スポンティニアスとは、創造性、発想力、問題解決能力を高める競技です。
なお、創造クラスの1月の通常教室はありません(10月に電子工作と社会見学を実施)。
創生館は30分前から開きます。
2024.10.01
創造クラス教室・基礎クラス教室 「社会見学」
日 時 10月27日(日)8:30~16:10頃
内 容 トヨタ産業技術記念館で開催される『あいち少年少女創意くふう展』
(当クラブより表彰された作品も出品致します)を見学、
また、『東邦ガス・ガスエネルギー館』も見学します。
指導員の先生達と 一緒にバスで出かけます。(事前参加申込要)
スケジュールはこちら
2024.09.30
基礎クラス教室
日 時 10月19日(土)
9:00~11:30 開始時間10分前 までに席に着いてください。
内 容 親子教室 「竹とんぼを作って遊ぼう!」です。
保護者の皆様にもご参加頂き、子供さんと一緒に懐かしい
「竹とんぼ」を作り、親子で上手く飛ばし楽しみましょう!
竹とんぼが飛ぶ原理も学びます。
案内文書はこちらからダウンロード(クリック)
創生館は30分前から開きます。
2024.09.21
創造クラス教室
日 時 10月12日(土) 9:00~11:30
内 容 電子工作Ⅰ 「電子ホタル」
電子基板の作成から、抵抗、コンデンサ、トランジスタ、LED、
スイッチなどをハンダ付けして作ります。
創生館は30分前から開きます。
2024.09.21
基礎クラス教室
日 時 9月28日(土)9:00~11:30
内 容 「電子工作の基礎を学ぶ」でゲルマニウムラジオ作成
電池なしでラジオが聞ける「ゲルマニウムラジオを作ろう!」です。
創生館は30分前から開きます。
2024.09.03
創造クラス教室・基礎クラス教室
創意くふう展作品発表会のご案内
日 時 9月7日(土)9:00~11:50 (基礎クラスは 11:20解散終了)
内 容 創造クラスでは発明クラブの基本活動である「自分のアイデアで作品を作る
創意工夫工作」として5月より各自が思い思いの作品を作ってまいりました。
これら創意工夫された作品の発表会と審査会を開催します。
クラブ員1人1人が自分の作品を発表します。
創造クラスの保護者の方には、子ども達の作品と発表をご覧いただけます。
基礎クラスのクラブ員は、先輩クラブ員の作品と発表をリモートでご覧頂き、
来年度の参考にして頂くため、ご参加ください。(クラブ員のみ)
途中10:40~11:20講演会があります。
「電気のつくりかた」 講師 専任 指導員 稲垣賀一
11:30~ 審査発表会・表彰式 終了11:50
創生館は30分前から開きます。
2024.06.23
基礎クラス教室
日 時 7月27日(土)9:00~11:30
8月17日(土)9:00~11:30 *第3土曜日
内 容 「 カム機能の勉強とカム工作」です。
カムの仕組みと3機能(動きの変更、回転・上下・左右)を勉強し、
これらの仕組みを持つ木工工作です。
2回にわたる教室です。
創生館は30分前から開きます。
2024.05.19
基礎クラス教室
日 時 6月22日(土)9:00~11:30
内 容 「発泡スチロールカッター」作成です。
電熱材料のニクロム線の発熱原理を学び、それを応用した発泡スチロールの
カッターを作成します。今後の工作の道具として使えます。
創生館は30分前から開きます。
2024.05.12
基礎クラス教室
日 時 5月18日(土)9:00~11:30
内 容 「 The T 」(ザ ティ)という木製のブロックパズル(知育パズル)を
作ろう! (木工基礎技能の習得)です。
また、防災避難訓練も行います。
*当初の事業計画では5月25日でしたが、数校の学校行事と重なったため、5月18日に
変更となっていますのでご注意ください。(変更案内文書クリック)
創生館は30分前から開きます。
2024.04.09
創造クラス教室
創意くふう展作品の構想
5月11日(土) 9:00~11:30
くふう展の作品構想とイメージ図作り及び材料を拾いだす。
沢山のアイデアノートをお持ちください。
以降、創意くふう展作品作りが続きます。
2回目 6月 8日(土) 9:00~11:30
3回目 7月13日(土) 9:00~11:30
4回目 7月20日(土) 9:00~11:30
5回目 7月27日(土)13:30~16:00 午後の教室です
6回目 8月 3日(土) 9:00~11:30
7回目 8月17日(土)13:30~16:00 午後の教室です
8回目 8月31日(土) 9:00~11:00 作品完成期限
8月31日の終了時間は11:00です。
創生館は30分前から開きます。
2024.04.09
基礎クラス教室
日 時 4月20日(土)
9:00~11:30 開始時間10分前 までに席に着いてください。
内 容 「はがきヒコーキ作り」です。
図面の描き方を学び、紙工作の基礎を学びます。
飛行機の飛ぶ原理を勉強し、
「うまく飛ばすには?」どうしたら良いでしょう・・・
創生館は30分前から開きます。
