電子工作応用編「メロディー付センサーライト」2025
10月11日の創造クラス教室は、 電子工作応用編 「 メロディー付センサーライト 」 の製作でした 。 光センサーを使って、暗くなるとLEDを点灯し、電子メロディを鳴らす電子回路を作ります。 製作マニュアルと部品です ...


ゲルマニウムラジオを作ろう!(2025年)
9月27日の基礎クラスの教室は、電池なしでラジオが聞ける「ゲルマニウムラジオを作ろう!」でした。 先ずは、ラジオの原理の説明がありました。 ラジオは放送局のアンテナから出た電波を受信します。 電波は電磁波の一種で空間を伝わる電気エネルギーです。...


ツカサ工業探検ツアー(2025)
令和7年9月23日(祝日)は、「ツカサ工業探検ツアー」を開催しました。 発明クラブの加藤会長 の会社「ツカサ工業」さんはどんな会社で何を作っているのだろ・・・? また、保護者の皆様からもご要望があり、今回クラブ員及びクラブ員のご家族を対象に「ツカサ工業(株)」の工場見学を...


創意くふう展作品発表会(2025年)
令和7年9月6日(土) 創造クラスは、5月からアイデアの検討、設計、夏休みの特別教室にも参加して、作品作りを進めてきた「半田市少年少女発明クラブの創意くふう展作品発表会」を開催しました。当日は、保護者の方 にもご参加いただきました。...


子ども科学体験教室(2025)
令和7年8月23日(土)、瀧上工業雁宿ホールにて「子ども科学体験教室」が開催されました。(半田市教育委員会主催) 子どもたちに科学のおもしろさ、ものづくりの楽しさを知つてもらうことを目的としています。 当クラブは「 EVカーの模型作成! 」で参加しました。...


「カム機能の勉強とカム工作」2回目教室 2025年
8月16日の2回目のカム教室は、 「回転」「上下」「左右」に動きを変えるカムの機能を使って 土台の上 に人形等の飾りを付けて完成です。 また、作った作品の発表会も行いました。 前の教室で作った「発泡スチロールカッター」を使って、人形等を切り出しています。...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2025 No6 ~ No8
創意くふう展作品作りは、5月から続いています。 ここには、 8月2日(土)、8月16日(土)、 8月30日(土) の教室の様子をアップします。 8月2日 の教室 (写真クリックで拡大) 8月16日 の教室 (写真クリックで拡大)...


「カム機能の勉強とカム工作」2025年
令和7年7月26日は、カムの仕組みと3機能(動きの変更、回転・上下・左右)を理解し、 これらの仕組みを持つ木工カム工作です。 「カム」とは? 「回転」「上下」「左右」に動きを変えるカムの機能の勉強をしました。 工作手順の説明 先ずはケガキ ...


「発泡スチロールカッター」作成 2025年
6月28日の基礎クラス教室は、「発泡スチロールカッター」作成 でした 。 これを使うと発泡スチロールを自由なデザインできれいに切ることができます。 最初に、ニクロム線の紹介と発熱の原理の説明がありました。 小学生にはちょっと難しいが、オームの法則、ジュールの熱も勉...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2025 No2 ~ No5
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 日常生活の中で自分自身や家族が体感した身の回りで、「困った」、「不便だ」などに目を向け、どうすれば「便利」で「楽になるか」、また「楽しく遊べるか」などを考えて、アイデア...

