令和7年度 新クラブ員の申込手続と説明会・道具の使い方教室
3月22日(土)、基礎クラスの新クラブ員36名の申込手続と参加要領の説明会および道具の使い方教室を開催しました。 申込受付・会費納付と参加要領・年間計画等の資料配布 教室出欠管理システムのオペレーションの説明 ...


令和6年度修了式
令和6年度修了式を3月8日(土)に開催しました。 6年生への卒業証書授与と、クラブ員の「1年間の思い出発表」を行いました。 密を避けて創造クラスは3階、基礎クラスは1階でリモート参加です。 半田市少年少女発明クラブ 会長 加藤 文雄 挨拶 ご来賓挨拶 半田市教育長 ...


「Scratch&マイクロビットのプログラム体験教室」2025.01.25 & 02.22
2020年度より小学校でプログラミングが必須化されました。 そこで、創造クラスの希望者を対象に Scratch& マイクロビットプログラム 体験教室 を開催しました。 1月25日(土)9名、2月22日(土)9名の参加がありました。...


「おもしろい貯金箱を作ろ~う!!」2024年度
基礎クラス 1月、2月の応用工作(自由工作)教室は 「 おもしろい貯金箱を作ろ~う!! 」です。 1年間養ってきた創造力・技術を発揮して、 おもしろいからくり や かわいいデザイン の貯金箱を作りましょう・・・ 創生館にある材料 空き箱・空き缶・ペットボトル・牛乳パッ...


電子工作応用編「二極モーター」の製作 2024年度
2月15日の創造クラス教室は、 電子工作応用編 「二 極モーター 」の製作 でした 。 最初に「電流」「磁界」「力」の向きの関係を勉強しました。 フレミングの左手の法則 モーターの回る仕組み 二極モーター作製 作り方 · 1.コイルを巻いて電磁石を作る ...


親子ものづくり体験教室(2025.01.18)
「電波の不思議」実験と工作体験(コヒーラ・ラジコンカー)を通して 科学と工作の楽しさを親子で学ぼう ! ツカサ創生館にて小学3年生の児童36名と保護者の方々が参加されました。 最初に創生館内部の見学 2階の教室の見学...


知財に関する座学と発明工作
12月21日(土)は、弁理士会東海会 が主催する「知財に関する座学と 発明工作 」の教室が開催されました。 弁理士会東海会 教育機関支援機構の弁理士さんが講師を務めました。 先ずは、「弁理士(べんりし)」とは? 弁理士は“知的財産に関する専門家”です。...


あいち少年少女創意くふう展2024の表彰式と市長への入賞報告
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2024」が10月26、27日に開催されました。その入賞者の表彰式が 12月7日 に 名古屋商工会議所 で行われました。 入賞者 中日新聞記事 表彰された児童たちです。 ...


課題工作「新聞紙で丈夫な橋を作れ」2024
12月14日の創造クラスの教室です。 前回の教室に引き続きスポンテニアス (発想力育成プログラム)の課題工作 「新聞紙5枚で丈夫な橋を作れ」の続きです。 グループ分かれて挑戦です。 スポンティニアス(発想力育成プログラム)とは個人の創造性、発想力、問題解決能力を高める...


基礎クラス「からくり弁慶作成」 2024
11月23日(土)は、基礎クラスの操り人形「からくり弁慶」工作です。 人形を動かすからくり仕掛けは、現代の機械工学にも通じる原理をそなえた"機械そのもの" です。 まず「からくりとは」・・・・ 半田の山車からくり 細い竹の管(くだ)を胴体や手足として、これに糸を通し...

