「カム機能の勉強とカム工作」2024年
令和6年7月27日、8月17日は、カムの仕組みと3機能(動きの変更、回転・上下・左右)を理解し、 これらの仕組みを持つ木工カム工作です。 「カム」とは? 「回転」「上下」「左右」に動きを変えるカムの機能の勉強をしました。 工作手順の説明 ケガキ ボール盤で穴開け 組み立て...


「発泡スチロールカッター」作成 2024年
6月22日の基礎クラス教室は、「発泡スチロールカッター」作成でした。 これを使うと発泡スチロールを自由なデザインできれいに切ることができます。 最初に、ニクロム線の紹介と発熱の原理の説明がありました。 小学生にはちょっと難しいが、オームの法則、ジュールの熱も勉強しました。...


基礎クラス 「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」2024
5月18日(土)は、基礎クラスの2回目の教室で木工基礎工作「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」でした。 最初に、前回の創造クラスに引き続き防災講座を行いました。 基礎クラスは創生館にまだ慣れていませんので、丁寧に避難非常出口・避難場所(駐車場)の確認をしました...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2024 No1
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 日常生活の中で自分自身や家族が体感した身の回りで、「困った」、「不便だ」、「無駄に 使っていないかな」などに目を向け、どうすれば「便利」で「楽になるか」、また「もっと節...


基礎クラスの令和6年度第1回目の教室「図面の描き方 & はがき飛行機作り」
令和6年4月20日(土)の基礎クラス工作教室は「 図面の描き方 & はがき飛行機作り」でした。 自分ではがきに図面を描き、そして切り抜きはがき飛行機を作り、実際に飛ばして、 遠くに飛ばすには、長い時間飛ばすには・・・などうまく飛ばす方法?を考えます。...


10周年記念式典及び 令和6年度開講式
半田市少年少女発明クラブの創立10周年記念式典及び令和6年度開講式を4月6日(土)にツカサ創生館にて開催しました。 半田市長 久世孝宏 様、愛知県発明協会会長 深谷紘一 様をお招きし、基礎クラス(新入クラブ員)・創造クラス(継続クラブ員)、企画運営委員の皆様、協賛企業(自由...


令和6年度 新クラブ員の申込手続と説明会・道具の使い方教室
3月23日(土)、基礎クラスの新クラブ員36名の申込手続と参加要領の説明会および道具の使い方教室を開催しました。 今日はあいにくの雨で、駐車場係りは大変ご苦労様でした。(去年も雨降りでした) 申込受付・会費納付と参加要領・年間計画等の資料配布...


令和5年度修了式
令和5年度修了式を3月9日(土)に開催しました。 6年生への卒業証書授与と、クラブ員の「1年間の思い出発表」を行いました。 密を避けて創造クラスは3階、基礎クラスは1階でリモート参加です。 半田市少年少女発明クラブ 会長 加藤 文雄 挨拶 ご来賓挨拶 半田市教育長 ...


「Scratch&マイクロビットのプログラム体験教室」2024.01.27 & 02.24
2020年度より小学校でプログラミングが必須化されました。 そこで、創造クラスの希望者を対象にScratch&マイクロビットプログラム体験教室を開催しました。 1月27日(土)10名、2月24日(土)8名の参加がありました。...


「おもしろい貯金箱を作ろ~う!!」2024
基礎クラスの1月、2月の応用工作(自由工作)教室は 「おもしろい貯金箱を作ろ~う!!」です。 1年間養ってきた創造性・技術を発揮して、おもしろいからくりやかわいいデザインの貯金箱を作りましょう・・・ 創生館にある材料 空き箱・空き缶・ペットボトル・牛乳パック・厚紙・色紙・板...

