電子工作応用編「二極モーター」の製作 2024年度
2月15日の創造クラス教室は、 電子工作応用編 「二 極モーター 」の製作 でした 。 最初に「電流」「磁界」「力」の向きの関係を勉強しました。 フレミングの左手の法則 モーターの回る仕組み 二極モーター作製 作り方 · 1.コイルを巻いて電磁石を作る ...


親子ものづくり体験教室(2025.01.18)
「電波の不思議」実験と工作体験(コヒーラ・ラジコンカー)を通して 科学と工作の楽しさを親子で学ぼう ! ツカサ創生館にて小学3年生の児童36名と保護者の方々が参加されました。 最初に創生館内部の見学 2階の教室の見学...


知財に関する座学と発明工作
12月21日(土)は、弁理士会東海会 が主催する「知財に関する座学と 発明工作 」の教室が開催されました。 弁理士会東海会 教育機関支援機構の弁理士さんが講師を務めました。 先ずは、「弁理士(べんりし)」とは? 弁理士は“知的財産に関する専門家”です。...


あいち少年少女創意くふう展2024の表彰式と市長への入賞報告
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2024」が10月26、27日に開催されました。その入賞者の表彰式が 12月7日 に 名古屋商工会議所 で行われました。 入賞者 中日新聞記事 表彰された児童たちです。 ...


課題工作「新聞紙で丈夫な橋を作れ」2024
12月14日の創造クラスの教室です。 前回の教室に引き続きスポンテニアス (発想力育成プログラム)の課題工作 「新聞紙5枚で丈夫な橋を作れ」の続きです。 グループ分かれて挑戦です。 スポンティニアス(発想力育成プログラム)とは個人の創造性、発想力、問題解決能力を高める...


基礎クラス「からくり弁慶作成」 2024
11月23日(土)は、基礎クラスの操り人形「からくり弁慶」工作です。 人形を動かすからくり仕掛けは、現代の機械工学にも通じる原理をそなえた"機械そのもの" です。 まず「からくりとは」・・・・ 半田の山車からくり 細い竹の管(くだ)を胴体や手足として、これに糸を通し...


スポンティニアス 「高いタワーをつくれ」・「新聞紙で丈夫な橋を作れ」
11月9日(土)の創造クラスの教室です。 課題工作「高いタワーをつくれ」・「新聞紙で丈夫な橋を作れ」」など、与えられた材料を使って問題解決をする競技をスポンティニアスといいます。 スポンティニアス(発想力育成プログラム)とは個人の創造性、発想力、問題解決能力を高める...


あいち少年少女創意くふう展2024 見学
県内の小中学生の発明品を集めた「 あいち少年少女創意くふう展2024 (トヨタ産業技術記念館で10月26、27日開催)」を27日にクラブ員と指導員達で見学しました。 会場には260点の作品が展示され、子どもらしく身近な不便を解消しようとした工夫が凝らされた作品が多くありまし...


親子工作教室「竹とんぼを作って遊ぼう」(2024年)
10月19日の基礎クラス教室は、親子工作教室 「竹とんぼを作って遊ぼう」でした。 木工工作の必需品「ナイフ」の使い方を習得するとともに、 親子で協力しながら作品を作り、もの作りの楽しさを体験してもらうことを目的としています。 ...


電子工作Ⅰ「電子ホタル」を作ろう2024
10月12日の創造クラス教室は、電子工作Ⅰ「電子ホタル」を作ろうでした。 電子基板の作成から、抵抗、コンデンサ、トランジスタ、LEDなどをハンダ付けしていきます。 そして、電池をセットすると・・・ LEDライトがホタルのようにゆっくりついたり消えたりします。 ...

