基礎クラス 「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」2025
5月17日(土)は、基礎クラスの2回目の教室で木工基礎工作「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」でした。 最初に、前回の創造クラスに引き続き防災講座を行いました。 基礎クラスは創生館にまだ慣れていませんので、丁寧に避難非常出口・避難場所(駐車場)の確認...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2025 No1
年度初めての教室ですので、防災講座を行いました。 避難非常出口・避難場所(駐車場)へのルートの確認をしました。 緊急地震速報 (または地震発生)で、 身を守る行動をとる(シエイクアウト) ①姿勢を低く、 ②頭も守る、 ③揺れがおさまるまでじっとする ...


基礎クラスの令和7年度第1回目の教室「図面の描き方 & はがき飛行機作り」
令和7年4月26日(土)の基礎クラス工作教室は「 図面の描き方 & はがき飛行機作り」でした。 自分ではがきに図面を描き、そして切り抜きはがき飛行機を作り、実際に飛ばして、 遠くに飛ばすには、長い時間飛ばすには・・・などうまく飛ばす方法?を考えます。 ...


令和7年度開講式
半田市少年少女発明クラブの令和7年度開講式を4月5日(土)にツカサ創生館にて開催しました。 半田市教育長 榊原 雅晃 氏をお招きし、創造クラス(継続クラブ員44名)、基礎クラス(新入クラブ員36名)、企画運営委員、指導員、事務局などが参加しました。...


令和7年度 新クラブ員の申込手続と説明会・道具の使い方教室
3月22日(土)、基礎クラスの新クラブ員36名の申込手続と参加要領の説明会および道具の使い方教室を開催しました。 申込受付・会費納付と参加要領・年間計画等の資料配布 教室出欠管理システムのオペレーションの説明 ...


令和6年度修了式
令和6年度修了式を3月8日(土)に開催しました。 6年生への卒業証書授与と、クラブ員の「1年間の思い出発表」を行いました。 密を避けて創造クラスは3階、基礎クラスは1階でリモート参加です。 半田市少年少女発明クラブ 会長 加藤 文雄 挨拶 ご来賓挨拶 半田市教育長 ...


「Scratch&マイクロビットのプログラム体験教室」2025.01.25 & 02.22
2020年度より小学校でプログラミングが必須化されました。 そこで、創造クラスの希望者を対象に Scratch& マイクロビットプログラム 体験教室 を開催しました。 1月25日(土)9名、2月22日(土)9名の参加がありました。...


「おもしろい貯金箱を作ろ~う!!」2024年度
基礎クラス 1月、2月の応用工作(自由工作)教室は 「 おもしろい貯金箱を作ろ~う!! 」です。 1年間養ってきた創造力・技術を発揮して、 おもしろいからくり や かわいいデザイン の貯金箱を作りましょう・・・ 創生館にある材料 空き箱・空き缶・ペットボトル・牛乳パッ...


電子工作応用編「二極モーター」の製作 2024年度
2月15日の創造クラス教室は、 電子工作応用編 「二 極モーター 」の製作 でした 。 最初に「電流」「磁界」「力」の向きの関係を勉強しました。 フレミングの左手の法則 モーターの回る仕組み 二極モーター作製 作り方 · 1.コイルを巻いて電磁石を作る ...


親子ものづくり体験教室(2025.01.18)
「電波の不思議」実験と工作体験(コヒーラ・ラジコンカー)を通して 科学と工作の楽しさを親子で学ぼう ! ツカサ創生館にて小学3年生の児童36名と保護者の方々が参加されました。 最初に創生館内部の見学 2階の教室の見学...

