電子工作応用編「高感度ラジオ」の製作 2023年
2月10日の創造クラス教室は、電子工作応用編「 高感度ラジオ」の製作でした。 基板にトランジスタやコンデンサなど小さな部品をはんだ付けしていきます。 工作に入る前に前回教室の「スポンティニアス)「よく飛ぶたこを作ろう」(作品紹介はクリック)の作品審査結果発表との表彰式を行い...

親子ものづくり体験教室(2024.01.13)
空気の力を考える 実験と工作体験(空気砲、ホバークラフト)を通して 科学と工作の楽しさを親子で学ぼう! ツカサ創生館にて小学3年生の児童20名と保護者の方々が参加されました。 最初に創生館内部の見学 2階の教室の見学 クラブ員の作品や指導員による作品見本などを見学...


知財に関する座学と振り向きドラゴン工作
12月16日(土)は、弁理士会東海会 が主催する「知財に関する座学と振り向きドラゴン工作」の教室が開催されました。 弁理士会東海会 教育機関支援機構の村田新也先生、本田彩香先生が講師を務めました。 最初に、「その発明、特許出願しよう! 何に気を付けるか?」でお話がありました...


課題工作(スポンティニアス)「よく飛ぶたこを作ろう」2023
11月11日、12月9日の創造クラスの教室です。 課題工作「よく飛ぶたこを作ろう」です。 与えられた材料を使って問題解決をする競技をスポンティニアスといいます。 スポンティニアス(発想力育成プログラム)とは個人の創造性、発想力、問題解決能力を高めるだけではなく、リーダーシッ...


あいち少年少女創意くふう展2023の表彰式と市長への入賞報告
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2023」が11月3、4日に開催されました。その入賞者の表彰式が 12月3日 に 名古屋商工会議所 で行われました。 入賞者 中日新聞記事(20231104) 表彰された児童たちです。 ...


「第11回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」会場での「公開工作教室」の開催
令和5年11月25日 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で、「第11回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」が開催されました。(公益社団法人発明協会主催) 地元の少年少女発明クラブとして、当会場で「公開工作教室」を協賛開催しました。...


基礎クラス「からくり弁慶作成」 2023
11月25日(土)は、基礎クラスの操り人形「からくり弁慶」工作です。 人形を動かすからくり仕掛けは、現代の機械工学にも通じる原理をそなえた"機械そのもの"です。 まず「からくりとは」・・・・ 半田の山車からくり 仕組みの実演...


あいち少年少女創意くふう展2023 見学
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2023(トヨタ産業技術記念館で11月3、4日開催)を3日にクラブ員と指導員達で見学しました。 会場には255点の作品が展示され、子どもらしく身近な不便を解消しようとした工夫が凝らされた作品が多くありました。受賞作品...


親子工作教室「竹とんぼを作って遊ぼう」(2023年)
10月21日の基礎クラス教室は、親子工作教室 「竹とんぼを作って遊ぼう」でした。 木工工作の必需品「ナイフ」の使い方を習得するとともに、親子で協力しながら作品を作り、もの作りの楽しさを体験してもらうことを目的としています。...


電子工作応用編「メロディー付センサーライト」2023
10月14日の創造クラス教室は、電子工作応用編「 メロディー付センサーライト」の製作でした。 光センサーを使って、暗くなるとLEDを点灯し、電子メロディを鳴らす電子回路を作ります。 工作に先だって、9月9日に行われた創意くふう展入賞表彰式を欠席された若松幸多郎くんへ表彰状の...

