令和7年度 新クラブ員の申込手続と説明会・道具の使い方教室
- handahatsumei
- 3月23日
- 読了時間: 2分
3月22日(土)、基礎クラスの新クラブ員36名の申込手続と参加要領の説明会および道具の使い方教室を開催しました。


申込受付・会費納付と参加要領・年間計画等の資料配布

教室出欠管理システムのオペレーションの説明
これからの教室、創生館に着いたら自分で出席簿をパソコン入力します。

2階作品展示室の見学もありました。
先輩クラブ員たちが作った作品や、指導員が作った教材などが並んでいます。
初めてみる作品など、興味深く見学していました。
これから新クラブ員の皆さんも、これら作品作りにチャレンジしていきます。

動きがおもしろいね!!

クラブ参加にあたって、クラブの概要、教室の進め方、注意事項、「不便」を改善・くふうするアイデアの出し方、アイデアノートの使い方、創意くふう展出品作品例の説明などが行われました。




説明会の後、1階教室に移動して、かなづち、のこぎり、
キリ、カッターナイフ、半田ごて、グルーガン、糸のこ盤、
ボール盤の使い方の説明と実習がありました。

初めての経験で、不安と楽しみで真剣に練習していました。
初めての半田付け、上手く出来て興奮気味でした。
初めての糸鋸盤で、曲線着切りを勉強しました。
指導員の説明を良く聞いてケガの無いようにしましょう・・・
初めてのはんだ付け
はんだ付けのコツの説明
月刊「子どもの科学」より
やけどをしないように注意しよう!
こて先は高温になっています。
接続部分は熱くなっています、すぐにさわらないように。
クラブ員の真剣な表情の写真
保護者の方々も、子どもたちの初めて使う工具に真剣に取り組んでいる様子を
不安と期待とうれしさで眺めているようでした。
また、お子さんの真剣な様子をカメラに納めていました。


最後は使った工具等の片付けと掃除をみんなでしました。


「今日は楽しかった人」と尋ねました・・・
全員手が上がりました よかった よかた

いよいよ4月5日(土)は、開講式です。
新クラブ員のみなさん、色々な工作教室を通して、図面の描き方、道具の使い方、ものづくりの楽しさを覚え、アイデアあふれるものづくりにチャレンジしていきましょう・・・・
Comments