創造クラス 創意くふう展作品作り
新型コロナウィルスの感染予防及び拡大防止のため、教室を休止していましたが、 6月から小学校も再開されましたので、当クラブも感染防止策を徹底した上で6月13日より教室を 再開しました。 コロナウィルスの感染防止対策(クラブ員・指導員とも)...


令和2年度開講式
半田市少年少女発明クラブの令和2年度開講式を4月4日(土)にツカサ創生館にて開催しました。 新型コロナウイルスの影響を鑑み、 申込手続と活動内容の 説明会 を中心に次のとおり縮小して開催されました。 創造クラス(33名)と基礎クラス(32名)で、会場を分けました。(1階、3...


「Scratch体験教室」
2020年度小学校でプログラミングが必須化されます。 そこで、創造クラスの希望者を対象にScratch体験教室を開催しました。 1月25日(土)8名、2月22日(土)7名の参加がありました。 また、体験教室ですので保護者の方にもご参加いただきました。 ハードウェア(...


「おもしろい貯金箱を作ろ~う!!」
創造クラス、基礎クラスとも1月、2月の応用工作(自由工作)は、 「おもしろい貯金箱を作ろ~う!!」です。 1年間養ってきた創造性・技術を発揮して、おもしろいからくりやかわいいデザインの貯金箱を作りましょう・・・ 創生館にある材料 空き箱・空き缶・ペットボトル・牛乳パック・厚...


科学と工作の楽しさを親子で学ぼう(2020.01.18)
半田工業高校とのコラボ事業「親 子ものづくり体験教室」科学と工作の楽しさを親子で学ぼう が 1月18日(土)(雁宿ホール)中央公民館1階講堂にて行われました。 小学3年~6年生の児童60名と保護者の方々が参加しました。...


電子工作「乾電池チェッカーを作ろう」
12月21日の基礎クラス教室は、電子工作教室「乾電池チェッカーを作ろう」でした。 乾電池は使っていくとだんだん弱くなっていきます。磁石とコイルを使って電池のつよさを調べる乾電池チェッカーを作りました。 最初に、「磁石と磁界と力」について、説明がありました。...


はんだ付け練習教材「イライラボウを作ろう」
12月7日の創造クラス教室は、電子工作Ⅱ はんだ付け練習教材「イライラボウを作ろう」でした。 電子基板に抵抗、トランジスター、LED、電池ホルダ、スイッチなどを はんだ付けをしていきます。 そして、イライラボウ完成! フック部分を針金にふれないようにゴールまで移動させよう。...


まちづくり協働フェスタに参加(2019)
StartFragment 和元年11月16日(土)、雁宿ホールで開催された「まちづくり協働フェスタ & あいちさんフェスタ in半田」に参加し、発明クラブの活動紹介と「ペットボトル顕微鏡」工作教室を行いました。 開会式 半田市長 榊原純夫 氏 挨拶...


あいち少年少女創意くふう展2019 見学
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2019」(トヨタ産業技術記念館で11月2、3日開催)を2日にクラブ員と指導員達で見学しました。 会場には269点の作品が展示され、子どもらしく身近な不便を解消しようとした工夫が凝らされた作品が多くありました。受賞作...


親子工作教室「竹とんぼを作って遊ぼう」
10月26日の基礎クラス教室は、親子工作教室 「竹とんぼを作って遊ぼう」でした。 大勢の保護者の方々にもご参加いただき、子どもたちと一緒に竹とんぼを作り、飛ばして楽しみました。 最初に、竹とんぼの飛ぶ仕組みについて、説明がありました。...

