創造クラス 創意くふう展作品作り(6~8月)
創造クラスは5月から、9月の創意くふう展に向けて作品作りが始まっています。 5月は、日頃からアイデアを書きとめたアイデアノートを持ち寄り、指導員やクラブ員の仲間のたちと話し合いをしました。 そして6月からいよいよ実際の工作に入りました。 9月の発表会に向けて頑張りましょう。...


基礎クラス「からくり弁慶作成」
6月22日(土)は、基礎クラスの操り人形「からくり弁慶」作成です。 工作の前に、指導員である半田工業高校の石川先生より 「からくり講座 亀崎潮干祭りの山車からくり人形」の説明を受けました。 衣装をはがし、内部の仕掛け(構造)も見せていただきました。...


基礎クラス 「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」
5月18日(土)は、基礎クラスの2回目の教室で木工基礎工作「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」でした。 旅館やホテルで見かけるThe Tという木製のブロックパズルを作ります。 工作の狙いは 木工工作に慣れる 図面を引く 板に寸法通りに線を引く(ケガキ)...


創造クラス 創意くふう展作品作り
創造クラスの5月の教室からは、9月の創意くふう展に向けて作品作りが始まりました。 創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 日常生活の中で自分自身や家族が体感した身の回りで、「困った」、「不便だ」などに目を向け...


基礎クラスの31年度第1回目の教室は、「図面の描き方 & はがき飛行機作り」です。
平成31年4月20日(土)は工作教室「 図面の描き方 & はがき飛行機作り」でした。 今回は、自分で図面を描くこと、そして遠くに飛ばすには、長い時間飛ばすには・・・などうまく飛ばす方法は? 1回目の教室ですので、先ずはクラブ員の自己紹介です。学校名、名前とひと言、...


平成31年度開講式
半田市少年少女発明クラブの平成31年度開講式を4月6日(土)にツカサ創生館にて開催しました。 半田市教育長 鈴川 慶光 氏をお招きし、新入クラブ員(基礎クラス)・継続クラブ員(創造クラス)、企画運営委員、指導員、事務局などが参加しました。 半田市少年少女発明クラブ...


新クラブ員の申込手続と説明会・道具の使い方教室
3月23日(土)、基礎クラスの新クラブ員32名の申込手続と参加要領の説明会および道具の使い方教室を開催しました。 クラブ参加にあたって、クラブの概要、教室の進め方、注意事項、「不便」を改善・くふうするアイデアの出し方、アイデアノートの使い方、創意くふう展出品作品例の説明など...


平成30年度修了式
平成30年度修了式を3月9日(土)に開催しました。 半田市教育長 鈴川 慶光 氏をお招きし、また保護者、指導員とたくさん方に見守られながら「1年間の思い出発表」を行いました。 先ず、クラブ員ひとり一人が1年間の思い出を発表しました。(みんなの前での発表も経験です!)...


1月12日、2月9日 応用工作教室
2回続けて「応用工作」です。 今まで勉強してきた機構構造・技術・創造力を活かして、自由に作ってみましょう。 材料は基本的に創生館にあるもの、2回の教室で完成できるものです。 ヒントは色々です。 連発ゴム銃 ‥‥‥ 連発の仕組みを理解し、丁寧に作らないとうまく連発とはなりませ...


科学にチャレンジ不思議発見(2019.01.19)
半田工業高校とのコラボ事業 「科学にチャレンジ不思議発見 『科学の実験と工作教室』」が 1月19日(土)アイプラザ半田2階小ホールにて行われました。 小学3年~6年生の児童65名が参加しました。 入り口には、作品の展示とクラブ活動の紹介コナー及び3Dプリンターのデモがありま...

