ゲルマニウムラジオを作ろう!(創造クラス)
10月19日の創造クラスの教室は、電池なしでラジオが聞ける「ゲルマニウムラジオを作ろう!」でした。 先ず、電気の話しがありました。 交流電源と直流電源の違いと周波数 直流電源の特徴は、プラス・マイナスの極性があって、常に一定方向に電気が流れます。...


ツカサ工業探検ツアー(2019)
StartFragment 令和元年9月23日(祝日)は、「ツカサ工業探検ツアー」を開催しました。 発明クラブの会長 の会社「ツカサ工業」さんはどんな会社で何を作っているのだろ・・・? また、保護者の皆様からもご要望があり、今回クラブ員及びクラブ員のご家族を対象に「ツカサ工...


ゲルマニウムラジオを作ろう!(基礎クラス)
9月21日の基礎クラスの教室は、電池なしでラジオが聞ける「ゲルマニウムラジオを作ろう!」でした。 ゲルマニウムラジオの原理の説明がありました。 ラジオは放送局のアンテナから出た電波を受信します。 電波は電磁波の一種で空間を伝わる電機エネルギーです。...


創意くふう展作品発表会(2019年)
創造クラスの5月からアイデアの検討、設計、夏休みの特別教室にも参加して、作品作りとやってきた半田市少年少女発明クラブ創意くふう展の作品発表会が9月7日(土)に開催されました。 当日は、保護者も出席され、当クラブの企画運営委員や協賛企業の方々にもご参加いただきました。...


子ども科学体験教室(2019)
StartFragment 令和元年8月24日(土)、雁宿ホールで「子ども科学体験教室」が開催されました。(半田市教育委員会主催) 当クラブは「ペットボトル動くおもちゃを作ろう!」で参加しました。 また、ボランティアの中学生にもお手伝いいただきました。...


「 カム機能の勉強とカム工作」
令和元年7月27日、8月17日は、カムの仕組みと3機能(動きの変更、回転・上下・左右)を理解し、 これらの仕組みを持つ木工工作です。 先ずは、「回転」「上下」「左右」に動きを変えるカムの機能の勉強をしました。 台座の作成からです。穴をあける位置のケガキ 組み立て...


創造クラス 創意くふう展作品作り(6~8月)
創造クラスは5月から、9月の創意くふう展に向けて作品作りが始まっています。 5月は、日頃からアイデアを書きとめたアイデアノートを持ち寄り、指導員やクラブ員の仲間のたちと話し合いをしました。 そして6月からいよいよ実際の工作に入りました。 9月の発表会に向けて頑張りましょう。...


基礎クラス「からくり弁慶作成」
6月22日(土)は、基礎クラスの操り人形「からくり弁慶」作成です。 工作の前に、指導員である半田工業高校の石川先生より 「からくり講座 亀崎潮干祭りの山車からくり人形」の説明を受けました。 衣装をはがし、内部の仕掛け(構造)も見せていただきました。...


基礎クラス 「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」
5月18日(土)は、基礎クラスの2回目の教室で木工基礎工作「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」でした。 旅館やホテルで見かけるThe Tという木製のブロックパズルを作ります。 工作の狙いは 木工工作に慣れる 図面を引く 板に寸法通りに線を引く(ケガキ)...


創造クラス 創意くふう展作品作り
創造クラスの5月の教室からは、9月の創意くふう展に向けて作品作りが始まりました。 創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 日常生活の中で自分自身や家族が体感した身の回りで、「困った」、「不便だ」などに目を向け...

