平成29年度修了式
平成29年度修了式を3月10日(土)に開催しました。 半田市教育長 加来 正晴 氏をお招きし、また保護者、指導員とたくさん方に見守られながら「1年間の思い出発表」と「修了式」を行いました。 先ず、クラブ員ひとり一人が1年間の思い出を発表しました。(これも経験です!)...


「からくり講座とからくり工作」の2回目
2月10日は、「からくり講座とからくり工作」の2回目です。 カムは、運動の方向を変える(例:回転運動→直線運動)機能をもっています。 そのカム機能を勉強し、カムを使った「からくりボックス」を作り、 ハンドルを回した回転運動を、上下運動に変えたり、回転方向を変えたりして、...


からくり講座とからくり工作
1月20日は、「からくり講座とからくり工作」の1回目です。 からくりの歴史・機構を勉強して、からくり弁慶を作成しました。 最初に、ビデオによる「からくり儀右衛門」の紹介がありました。 日本の近代技術史に名を刻む天才機械技術者「からくり儀右衛門」とは、東芝の創業者田中久重のこ...

科学にチャレンジ不思議発見(2018.01.13)
半田工業高校とのコラボ事業 「科学にチャレンジ不思議発見 『科学の実験と工作教室』」が 1月13日(土)半田市福祉文化会館(雁宿ホール)講堂にて行われました。 小学3年~6年生の児童80名が参加しました。 入り口には、作品の展示とクラブ活動の紹介コナー及び3Dプリンターのデ...


あいち少年少女創意くふう展2017の表彰式と市長への報告
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2017」が11月3、4日に開されました。その入賞者の表彰式が12月9日にトヨタ産業技術記念館で行われました。 表彰された子どもたちです。 当クラブ員の杉浦凜さんの作品「一発!穴開けホッチキス」と...


電子工作「カーボンマイクを作って通話しよう」
12月9日は、電子工作教室「カーボンマイクを作って通話しよう」でした。 カーボンマイクの原理を勉強し、紙コップとシャープペン芯でカーボンマイクを作製しました。 最初に、カーボンマイクとは? 「カーボンマイクの原理」について、説明がありました。...


あいち少年少女創意くふう展2017 見学
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2017」(トヨタ産業技術記念館で11月3、4日開催)を4日にクラブ員と指導員達で見学しました。 会場には約270点の作品が展示され、子どもらしく身近な不便を解消しようとした工夫が凝らされた作品が多くありました。...


ドローンが半田市少年少女発明クラブ教室に現る
10月14日(土)の親子工作教室にサプライズで「ドローン」が現れました。 実際に飛んでいるドローンを見るのは、初めてで歓声が上がっていました。 ドローンからの記念撮影です。 動画はこちら ドローンは、空撮、測量、輸送、農業、災害時調査など、これからの活用が期待されています。...


親子工作教室「ペントミノパズルを作って遊ぼう!」
平成29年10月14日(土)は親子工作教室「ペントミノパズルを作って遊ぼう!」でした。 保護者の 皆様にもご参加頂き、子供さんと一緒にペントミノ(正方形を5個集めて作られる図形) パズルを作成して、親子でパズル完成を楽しみました。...


創意くふう展作品発表会(2017年)
6月からアイデアの検討、設計、作品作りとやってきた半田市少年少女発明クラブ創意くふう展の作品発表会が9月9日(土)に開催されました。 当日は、保護者も出席され、当クラブの企画運営委員や協賛企業の方々にもご参加いただきました。...

