創意くふう展に向けて作品作成(2017)
11月4日(土)・5日(日)にトヨタ産業技術記念館で開催される『あいち少年少女創意くふう展』への出品に向けて、日常の不便の改善・工夫・アイデアあふれる自由作品作りをしています。(6月10日~9月2日) 夏休みも補習教室を開催しました。...


子ども科学体験教室(2017)
StartFragment 平成29年8月26日(土)、雁宿ホールで「子ども科学体験教室」が開催されました。(半田市教育委員会主催) 総合受付は、大勢の子どもたちとお父さん、お母さんたちでいっぱいでした。 当クラブは、「エアーカーリングを作ろう!」で参加しました。...


からくり講座 NO1
今日は、4回目の自由工作教室です。 9月9日の創意くふう展作品発表会に向けて、作品もできあがりつつあります。 StartFragment当日は、半田工業高校のインターンシップとして、ツカサ工業へ来ていた生徒さん達も 指導員として参加しました。...


世界青少年発明工夫展2017 見学
「世界各国の青少年が創作した発明作品の展示・コンテスト等を通じて、創造性と国際感覚を養う」目的で創設された国際イベントでである「世界青少年発明工夫展」(ポートメッセ名古屋で、7月27日~29日開催)を7月27日にクラブ員(36名)と指導員達で見学しました。...


平成29年度開講式を開催
半田市少年少女発明クラブの平成29年度開講式が4月1日(土)にツカサ創生館にて開催されました。 半田市副市長藤本哲史氏などのご来賓をお招きし、新入クラブ員・継続クラブ員、企画運営委員、指導員、事務局などが参加しました。 半田市少年少女発明クラブ 会長 加藤文雄 挨拶...


新クラブ員の申込手続と説明会・道具の使い方教室
3月25日(土)、新クラブ員24名の申込手続と参加要領の説明会および道具の使い方教室を開催しました。 クラブ員の作品展示室では、先輩クラブ員の作品を興味深く見入ったり、触っていました。 クラブ参加にあたって、クラブの概要、注意事項、アイデアノートの使い方、創意くふう展出品作...


平成28年度修了式
平成28年度修了式が3月11日(土)に開催されました。 半田市教育長 加来 正晴 氏、生涯学習課長 江原包光氏をお招きし、また保護者、指導員とたくさん方に見守られながら「1年間の思い出発表」と「修了式」を行いました。 先ず、クラブ員ひとり一人が1年間の思い出を発表しました。...


1月7日、2月4日 自由工作教室
2回続けて「自由工作」です。カムなどの機構を勉強しながら、丁寧に作品をつくりましょう。 丁寧に作らないとうまく動きませんよ。 ①カム自動操縦カー ‥‥ カムの形でいろいろな動きをする自動車を作って見よう! ②クレーンキャチャー ‥‥ ロボットハンドのようなクレーンキャッチ...


科学にチャレンジ不思議発見
半田工業高校とのコラボ事業 「科学にチャレンジ不思議発見 『科学の実験と工作教室』」が1月14日(土)アイプラザ半田 2階小ホールにて行われました。 小学3年~6年生の児童91名が参加しました。 受付ロビーでは、作品の展示と3Dプリンターのデモがありました。...


「あいち少年少女創意くふう展2016」表彰式
11月5、6日に開催された「あいち少年少女創意くふう展2016」で入選した作品の表彰式が 12月10日、トヨタ産業技術記念館でありました。 「振興賞」を受賞した当クラブ員の濱田実希さんも参加しました。 表彰された濱田実希さん(小学6年生)と...

