「発泡スチロールカッター」作成 2021年
11月27日の基礎クラス教室は、「発泡スチロールカッター」作成でした。 これを使うと発泡スチロールを自由なデザインできれいに切ることができます。 最初に、ニクロム線の紹介と発熱の原理の説明がありました。 発泡スチロールカッターの作成です。...


電子工作応用編Ⅱ「電子びっくり箱」
11月13日の創造クラス教室は、電子工作応用編Ⅱ「電子びっくり箱」でした。 9Vの電池で約240Vの高電圧を発生させるキットです。( 約240V といっても発生 時間が0.04mSと短いため、人体に対する危険はありません。)...


親子工作教室「竹とんぼを作って遊ぼう」(2021年)
10月23日の基礎クラス教室は、親子工作教室 「竹とんぼを作って遊ぼう」でした。 木工工作の必需品「ナイフ」の使い方を習得するとともに、親子で協力しながら作品を作り、もの作りの楽しさを体験してもらうことを目的としています。...


電子工作応用編「メロディー付センサーライト」
10月9日の創造クラス教室は、電子工作応用編「 メロディー付センサーライト」でした。 光センサーを使って、暗くなるとLEDを点灯し、電子メロディを鳴らす電子回路を作ります。 電子回路の特徴や電子部品を表す記号を学びました。...


創造クラス 創意くふう展 2021審査結果発表 10月9日
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 5月から始まりました創意くふう展作品作りも、コロナ禍で一部の教室が中止となりましたが、9月18日に創意くふう展作品作りの最終教室を開催し、その後、クラブ員が作成した作品...


ゲルマニウムラジオを作ろう!(2021年 基礎クラス)
9月25日の基礎クラスの教室は、電池なしでラジオが聞ける「ゲルマニウムラジオを作ろう!」でした。 ゲルマニウムラジオの原理の説明がありました。 ラジオは放送局のアンテナから出た電波を受信します。 電波は電磁波の一種で空間を伝わる電機エネルギーです。...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2021 No3~および審査会
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 5月から始まりました創意くふう展作品作りも、残すところ8月28日と9月4日の2回となりましたが、コロナ感染防止の緊急事態宣言の発令にともない、8月28日、9月4日の教室...


子ども科学体験教室(2021)
令和3年8月21日(土)、雁宿ホールで「子ども科学体験教室」が開催されました。(半田市教育委員会主催) 子どもたちに科学のおもしろさ、ものづくり体験の楽しさを知つてもらうことを目的としています。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の子ども 科学体験教室...


「 カム機能の勉強とカム工作」2021年
令和3年7月17日、8月28日は、カムの仕組みと3機能(動きの変更、回転・上下・左右)を理解し、 これらの仕組みを持つ木工工作です。 「カム」とは? 「回転」「上下」「左右」に動きを変えるカムの機能の勉強をしました。 工作手順の説明...


基礎クラス「からくり弁慶作成」 2021
6月26日(土)は、基礎クラスの操り人形「からくり弁慶」作成です。 人形を動かすからくり仕掛けは、現代の機械工学にも通じる原理をそなえた"機械そのもの"です。 まず「からくりとは」・・・・ 山車からくり 細い竹の管(くだ)を胴体や手足として、これに糸を通し、その糸をあやつり...

