基礎クラスの令和4年度第1回目の教室「図面の描き方 & はがき飛行機作り」と創造クラス6年生「Scratch体験教室」
令和4年4月23日(土)の基礎クラス工作教室は「 図面の描き方 & はがき飛行機作り」でした。 自分ではがきに図面を描き、そして切り抜きはがき飛行機を作り、実際に飛ばして、遠くに飛ばすには、長い時間飛ばすには・・・などうまく飛ばす方法?を考えます。...


令和4年度開講式
開講式を4月2日(土)にツカサ創生館にて開催しました。 半田市教育長 鈴川 慶光 氏をお招きし、新入クラブ員(基礎クラス)・継続クラブ員(創造クラス)、企画運営委員、指導員、事務局などが参加しました。 創生館3階からの眺め 晴天で桜も満開です。...


令和4年度 新クラブ員の申込手続と説明会・道具の使い方教室
3月26日(土)、基礎クラスの新クラブ員40名の申込手続と参加要領の説明会および道具の使い方教室を開催しました。 コロナ禍で創生館入口では手指の消毒と検温を行いました。 申込受付と参加要領・年間計画等の資料配付 教室出欠管理システムのオペレーションの説明...


科学と工作の楽しさを親子で学ぼう(2022.01.15)
半田工科高等学校とのコラボ事業「親子ものづくり体験教室」『発電を考える実験』と工作体験(直流2極モーターと発電機)を通して科学と工作の楽しさを親子で学ぼう が1月15日(土)ツカサ創生館にて行われました。 小学3、4年生の児童34名と保護者の方々が参加しました。...


電子工作「乾電池チェッカーを作ろう」
12月18日の基礎クラス教室は、電子工作教室「乾電池チェッカーを作ろう」でした。 乾電池は使っていくとだんだん弱くなっていきます。磁石とコイルを使って 電池の強さ(容量)を調べる乾電池チェッカーを作りました。 最初に、「磁石と磁界と力」、...


あいち少年少女創意くふう展2021の表彰式と市長への入賞報告
県内の小中学生の発明品を集めた「あいち少年少女創意くふう展2021」の審査会が10月29日(金)名古屋商工会議所において開催されました。 そして、12月4日(土)名古屋商工会議所 5階 会議室にて、 入賞者の表彰式が行われました。 表彰された子どもたちです。...


「発泡スチロールカッター」作成 2021年
11月27日の基礎クラス教室は、「発泡スチロールカッター」作成でした。 これを使うと発泡スチロールを自由なデザインできれいに切ることができます。 最初に、ニクロム線の紹介と発熱の原理の説明がありました。 発泡スチロールカッターの作成です。...


電子工作応用編Ⅱ「電子びっくり箱」
11月13日の創造クラス教室は、電子工作応用編Ⅱ「電子びっくり箱」でした。 9Vの電池で約240Vの高電圧を発生させるキットです。( 約240V といっても発生 時間が0.04mSと短いため、人体に対する危険はありません。)...


親子工作教室「竹とんぼを作って遊ぼう」(2021年)
10月23日の基礎クラス教室は、親子工作教室 「竹とんぼを作って遊ぼう」でした。 木工工作の必需品「ナイフ」の使い方を習得するとともに、親子で協力しながら作品を作り、もの作りの楽しさを体験してもらうことを目的としています。...


電子工作応用編「メロディー付センサーライト」
10月9日の創造クラス教室は、電子工作応用編「 メロディー付センサーライト」でした。 光センサーを使って、暗くなるとLEDを点灯し、電子メロディを鳴らす電子回路を作ります。 電子回路の特徴や電子部品を表す記号を学びました。...

