創造クラス 創意くふう展 2021審査結果発表 10月9日
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 5月から始まりました創意くふう展作品作りも、コロナ禍で一部の教室が中止となりましたが、9月18日に創意くふう展作品作りの最終教室を開催し、その後、クラブ員が作成した作品...


ゲルマニウムラジオを作ろう!(2021年 基礎クラス)
9月25日の基礎クラスの教室は、電池なしでラジオが聞ける「ゲルマニウムラジオを作ろう!」でした。 ゲルマニウムラジオの原理の説明がありました。 ラジオは放送局のアンテナから出た電波を受信します。 電波は電磁波の一種で空間を伝わる電機エネルギーです。...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2021 No3~および審査会
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 5月から始まりました創意くふう展作品作りも、残すところ8月28日と9月4日の2回となりましたが、コロナ感染防止の緊急事態宣言の発令にともない、8月28日、9月4日の教室...


子ども科学体験教室(2021)
令和3年8月21日(土)、雁宿ホールで「子ども科学体験教室」が開催されました。(半田市教育委員会主催) 子どもたちに科学のおもしろさ、ものづくり体験の楽しさを知つてもらうことを目的としています。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の子ども 科学体験教室...


「 カム機能の勉強とカム工作」2021年
令和3年7月17日、8月28日は、カムの仕組みと3機能(動きの変更、回転・上下・左右)を理解し、 これらの仕組みを持つ木工工作です。 「カム」とは? 「回転」「上下」「左右」に動きを変えるカムの機能の勉強をしました。 工作手順の説明...


基礎クラス「からくり弁慶作成」 2021
6月26日(土)は、基礎クラスの操り人形「からくり弁慶」作成です。 人形を動かすからくり仕掛けは、現代の機械工学にも通じる原理をそなえた"機械そのもの"です。 まず「からくりとは」・・・・ 山車からくり 細い竹の管(くだ)を胴体や手足として、これに糸を通し、その糸をあやつり...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2021 No2 ~
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 日常生活の中で自分自身や家族が体感した身の回りで、「困った」、「不便だ」などに目を向け、どうすれば「便利」で「楽になるか」、また「楽しく遊べるか」などを考えて、アイデア...


基礎クラス 「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」2021
5月22日(土)は、基礎クラスの2回目の教室は木工基礎工作「The Tという木製のブロックパズルを作ろう!」でした。 旅館やホテルで見かけるThe Tという木製のブロックパズルを作ります。 最初に、創造クラスに引き続き防災講座を行いました。...


創造クラス 創意くふう展作品作り 2021 No1
創意くふう展作品作りは、発明クラブの基本活動となる「自分のアイデアで作品を作る創意くふう工作活動」です。 日常生活の中で自分自身や家族が体感した身の回りで、「困った」、「不便だ」などに目を向け、どうすれば「便利」で「楽になるか」、また「楽しく遊べるか」などを考えて、アイデア...


基礎クラスの令和3年度第1回目の教室「図面の描き方 & はがき飛行機作り」
・・・ 令和3年4月24日(土)の基礎クラス工作教室は「 図面の描き方 & はがき飛行機作り」でした。 自分ではがきに図面を描き、そして切り抜きはがき飛行機を作り、実際に飛ばして、遠くに飛ばすには、長い時間飛ばすには・・・などうまく飛ばす方法?を考えます。...

